数学の疑問 平方完成のやり方と平方完成するメリットについて
2017年10月10日 Tooda Yuuto アタリマエ!
\(ax^2+bx+c\) の形の二次式を \(a(x-p)^2+q\) の形に変形することを平方完成と言います。 \(m …
数学の疑問 フィボナッチ数列とは。一般項の証明・黄金比との関係について
2017年10月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
フィボナッチ数列は「隣り合う2つの数を合計すると次の数になる数列」です。
英語では Fibonacci Sequence. 名前の …
数学の疑問 必要条件と十分条件の違い。その意味と分かりやすい覚え方
2017年9月29日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「\(P\) ならば \(Q\)」が成り立つとき、記号では\(「P→Q」\)と書き
\(Q\) は \(P\) であるための必要条件
…
数学の疑問 微分係数と導関数の違いとその使い分け
2017年9月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
微分の勉強をするときに混同してしまいやすい2つの数。微分係数と導関数。 微分係数と導関数はその定義式がよく似ているので「なぜ使い分けるのか」「どう使い分けるのか」が分 …
数学の疑問 微分の公式一覧
2017年9月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
このページでは、よく使う微分の公式をまとめています。 (さらに…) …
数学の疑問 微分とは何かを分かりやすくするコツは「速度」にある
2017年9月20日 Tooda Yuuto アタリマエ!
関数 \(f(x)\) に対して、以下の式で表される導関数 \(f'(x)\) を求めることを「関数 \(f(x)\) を微分する」 …
数学の疑問 平方根(ルート)の計算方法まとめ。おさえておくべき4つのポイント
2017年9月20日 Tooda Yuuto アタリマエ!
このページでは、平方根の足し算・引き算・かけ算・割り算を4つのポイントに分けて解説していきます。 (さらに&hellip …
統計学 中央値と四分位数の求め方。四分位範囲・四分位偏差とは何か?
2017年8月28日 Tooda Yuuto アタリマエ!
中央値(メジアン)とは、データを大きさの順に並べたときに全体の中央に位置する値のことです。 同じく、データを大きさの順に並べた …
統計学 分散とは何か。n個のデータと確率変数の分散の求め方について
2017年8月24日 Tooda Yuuto アタリマエ!
分散とは、データのばらつきの大きさを表す指標です。 分散は「日本全国の成人男性の身長はどのくらいばらついているのか?」を考えた …
統計学 重回帰分析とは。具体例から分かるエクセルでの重回帰分析のやり方とその解釈
2017年8月20日 Tooda Yuuto アタリマエ!
重回帰分析とは、複数の説明変数 \(x_1,x_2,\cdots,x_k\) によって目的変数 \(y\) の変動をどの程度説明でき …
統計学 回帰分析とその主な目的。単回帰分析・重回帰分析・ロジスティック回帰分析の違いについて
2017年8月10日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、回帰分析の主な目的とその種類について解説していきます。 (さらに…) …
数学の疑問 2倍角の公式・半角の公式とその証明。二等辺三角形で分かる2倍角の考え方
2017年8月4日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、2倍角の公式と半角の公式について書いていきます。 (さらに…) …
数学の疑問 余弦定理とは何か?図解でわかるその使い道と公式の証明
2017年7月23日 Tooda Yuuto アタリマエ!
三角形 \(ABC\) について、点 \(A,B,C\) の内角をそれぞれ角 \(A,B,C\) とおき
点 \(A\) の反対側 …
数学の疑問 正弦定理とは何か?2つの視点から分かる公式の覚え方・考え方
2017年7月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
三角形 \(ABC\) に対して、点 \(A,B,C\) の内角をそれぞれ角 \(A,B,C\) とおき
点 \(A\) の反対側 …