
指数関数とは何か。指数と関数の意味からわかるグラフの仕組みとその性質
2018年12月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
指数関数とは、a > 0 かつ a ≠ 1 のとき「 y = ax で表される関数」のことを言います。
また、この関数 y = a …
特性方程式とは。より難しい漸化式の解き方【特殊解型】
2018年12月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、等差数列・等比数列・階差数列型のどのパターンにも当てはまらない漸化式の解き方を見ていきます。 (さらに& …
漸化式とは。等差数列・等比数列・階差数列の意味と一般項を求める公式
2018年11月19日 Tooda Yuuto アタリマエ!
漸化式とは「各項の値がそれより前の項の値によって決まる数列」の規則を表す式のことを言います。 社会・経済・自然科学において「あ …
二次方程式の意味と解き方まとめ【解の公式・因数分解】
2018年11月19日 Tooda Yuuto アタリマエ!
二次方程式とは、2x2+3x+1=3 のような「xの2乗までを含む方程式」のことを言います。 二次方程式の意味をキチンと理解す …
四角形の面積の求め方まとめ。タイプ別でわかる公式一覧
2018年11月8日 Tooda Yuuto アタリマエ!
このページでは、平行四辺形でも台形でもひし形でもない「ただの四角形」の面積の求め方をまとめています。 (さらに& …
直角三角形の辺の長さ・合同条件・面積について
2018年11月3日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「3つの角のうち、1つの角が直角の三角形」のことを、直角三角形(英語では right triangle)と言います。
また、直角の向かい側にある一番長い辺のことを、斜辺と …
ヘロンの公式とは。図解でわかるその仕組みと証明方法
2018年10月13日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ヘロンの公式とは、三角形の3辺の長さ \(a,b,c\) を使って素早く三角形の面積を求める公式です。 3辺の長さが \(a, …
三角形の面積の求め方。なぜ底辺×高さ÷2で求まるのか?
2018年10月13日 Tooda Yuuto アタリマエ!
三角形の面積は
\(「三角形の面積=底辺×高さ÷2」\)
という公式から求めることができます。 例題:底辺 \(4cm\) …
三角形の面積の求め方まとめ。タイプ別でわかる公式一覧
2018年9月26日 Tooda Yuuto アタリマエ!
三角形の面積は「 \(底辺×高さ÷2\) 」という公式から求まりますが、この公式以外にも色々な方法で三角形の面積を求めることができま …
円に外接する四角形の性質まとめ【向かい合った辺の合計が等しくなる理由】
2018年9月12日 Tooda Yuuto アタリマエ!
四角形 \(ABCD\) の\(4\)つの辺がすべて同じ円に外側から接しているとき、「四角形 \(ABCD\) は円に外接する」とい …
トレミーの定理とその証明。向かい合う2組の辺と対角線の関係性
2018年9月8日 Tooda Yuuto アタリマエ!
円に内接する四角形 \(ABCD\) には「向かい合う2組の辺をかけ算して足すと、対角線の積と等しくなる」という性質があります。
…
方べきの定理とは?3つのパターンの図解とその証明方法
2018年8月29日 Tooda Yuuto アタリマエ!
1つの円に2本の直線を引いたときに作られる「4つの線分の長さ」の間に、以下の等式が成り立つことを方べきの定理といいます。 …
円に内接する四角形の性質まとめ【対角の和が180°になる理由】
2018年8月22日 Tooda Yuuto アタリマエ!
四角形の\(4\)つの頂点 \(A,B,C,D\) がすべて同じ円周上にある(内側から接している)とき、「四角形 \(ABCD\) …
接弦定理とは何か。角度別に分かるその証明方法
2018年8月9日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「円の接線 \(AT\) と弦 \(AB\) が作る角 \(∠BAT\) は、弦 \(AB\) に対する円周角 \(∠ACB\) と等しい」という定理を、接弦定理と言います …