
少数の法則について。「どれだけの人数について調査したか」が重要な理由
2017年5月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、ダニエル・カーネマンの「少数の法則」について。 「アメリカにある3141の郡で腎臓ガンの出現率を調べたところ、顕著 …
割合の計算とその注意点について。百分率のパーセントとポイントの違いとは?
2017年5月18日 Tooda Yuuto アタリマエ!
割合とは、「比べられる量」を「もとにする量」で割ることで求められる値です。 割合は「比べられる量」が「もとにする量」の …
3つの代表値、平均値・中央値・最頻値の使い分け。データの代表はどれが最適?
2016年7月28日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、主な代表値とその強み・弱点について書いていきます。 photo credit:Lucky Lynda (さらに …
偏差値とは何か。図解でわかるその意味と使い道・求め方
2016年7月15日 Tooda Yuuto アタリマエ!
偏差値とは、「そのグループの中でどのくらいの位置にいるか」を表す値です。 偏差値は主にテストの点数を評価するときに使われる値で …
あなたは何個知ってますか?頭を鍛える面白いパラドックス11選
2016年5月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
パラドックスとは「矛盾・逆説・背反」を意味する言葉です。 正確には「矛盾」よりも意味が広く、見かけ上の真偽と実際の真偽が逆転し …
相関関係と因果関係の違いが一発でわかる具体例5選
2016年4月29日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数字は嘘をつかなくとも、データを言葉に翻訳するときに嘘に変わることがあります。 その原因の1つとして挙げられるのが、相関関係と因果 …
【合成の誤謬とは何か?】正しいことの積み重ねが間違った結果を生んでしまった4つの具体例
2016年4月12日 Tooda Yuuto アタリマエ!
皆さんは、合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)という言葉をご存知でしょうか。 合成の誤謬とは、ざっくり言ってしまうと「正しいこと+正し …
無限の先にある魅力。アキレスと亀のパラドックスとその論破法を解説
2016年2月13日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数あるパラドックスの中でも特に有名な話の1つ「アキレスと亀」。 間違っているのは明らかに分かるのに、どこの論理が間違っているの …
標準偏差とは何か?その求め方や公式の意味・使い方をわかりやすく説明します
2016年2月1日 Tooda Yuuto アタリマエ!
統計学を学ぶうえで欠かすことのできない値、標準偏差(standard deviation,SD)。 標準偏差という数値のおかげで、 …
【ベイズ推定を解説します】彼女には子供が2人いて、少なくとも1人は息子。彼女に娘がいる確率は?
2016年1月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ベイズ推定とは、観測された事実から推定したい事柄を確率的に推定する手法の1つです。 例)「あの学校から8人連続で男の子が出てき …