
TOBとは何か?図表でわかる株価への影響とそのメリット・デメリット
2019年1月2日 Tooda Yuuto アタリマエ!
TOBとは株式公開買い付け(Take Over Bid)の略語で、ある上場企業の株式を、買い取る「株数」・「価格」・「期間」を提示し …
【図解】所得税の累進課税とは?その仕組みと計算方法をわかりやすく解説【所得税+住民税の早見表】
2018年1月22日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「所得が低い⇒税率も低い」「所得が高い⇒税率も高い」という制度のことを累進課税制度と言います。 日本では、所得税において「所得 …
キャッシュフロー計算書の読み方。8つのタイプから分かる企業の実態
2017年12月26日 Tooda Yuuto アタリマエ!
損益計算書を読めば「その会社がどのくらいの利益を出したのか」を知ることができます。
>>関連記事:損益計算書の読み方と各項目の意味 …
損益計算書の分かりやすい読み方と各項目の意味について。5種類の利益の違いとは?
2017年12月22日 Tooda Yuuto アタリマエ!
企業は、毎年利益を稼ぐことでその規模を大きくしていくことが期待されています。
反対に、毎年損失を出し続けていると経営存続が難しくな …
貸借対照表って何?借方貸方の覚え方や各区分の意味を分かりやすく解説
2017年12月19日 Tooda Yuuto アタリマエ!
企業は、多くの関係者に「うちの会社は今こういう状態ですよ」ということを伝えるために決算書(財務諸表)と呼ばれる書類を開示しています。 …
ROEとは何か。その意味と目安・注意点。高ROEでも注意すべき〇〇な会社とは?
2017年12月14日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ROE(自己資本利益率)は「株主から集めたお金を使って、どれくらい効率的に利益を獲得できたか」を測る指標です。
ROEが高ければ高 …
PERの意味と使い方を分かりやすく解説。なぜ10倍なら割安と言われるのか?
2017年12月9日 Tooda Yuuto アタリマエ!
PER(株価収益率)は「会社が稼ぐ利益から見て株価が割高かどうかを測る指標」です。
PERが高ければ高いほど「今の株価は割高である …
PBRとは何か。資産を守るために知っておくべき「割高」の指標
2017年12月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
PBR(株価純資産倍率)は「株価が割高かどうかを測る指標」です。
PBRが高ければ高いほど「今の株価は割高である」と言えます。
…
金利と利率と利回りの違い。文脈によって変わる「金利」の使い方
2017年5月14日 Tooda Yuuto アタリマエ!
金利・利率・利回りは、同じような使われ方をすることも多いですが、厳密には異なる使い方をする言葉です。 特に「金利が上がれば債券 …
社会人が読解力をつける方法。効率よく鍛える4つのステップ
2016年5月9日 Tooda Yuuto アタリマエ!
大人でも、読解力がない人は多いです。 読解力がないと、いま経済にどんな動きがあるのかを判断することができません。
同じニュースを …
なぜ個人間売買だと消費税がかからないのか?
2015年10月12日 Tooda Yuuto アタリマエ!
消費税の増税を受け、CMなどでも見かける事が多くなってきた「個人間売買」。 不動産や中古車など、消費税が馬鹿にならない買い物は少なくありません。 「な …
「投資のリスクは標準偏差で表せる」にご注意を! 「リスクと危険性の違い」を考えよう
2015年5月18日 Tooda Yuuto アタリマエ!
株式・債券・不動産といった投資。
投資というと「100万円が、翌日に150万円になるか50万円になるか」という博打のイメージがあるかも …