
方べきの定理とは?3つのパターンの図解とその証明方法
2018年8月29日 Tooda Yuuto アタリマエ!
1つの円に2本の直線を引いたときに作られる「4つの線分の長さ」の間に、以下の等式が成り立つことを方べきの定理といいます。 …
円に内接する四角形の性質まとめ【対角の和が180°になる理由】
2018年8月22日 Tooda Yuuto アタリマエ!
四角形の\(4\)つの頂点 \(A,B,C,D\) がすべて同じ円周上にある(内側から接している)とき、「四角形 \(ABCD\) …
接弦定理とは何か。角度別に分かるその証明方法
2018年8月9日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「円の接線 \(AT\) と弦 \(AB\) が作る角 \(∠BAT\) は、弦 \(AB\) に対する円周角 \(∠ACB\) と等しい」という定理を、接弦定理と言います …
円周角の定理の証明。3つのパターンから分かる円周角と中心角の関係性
2018年8月2日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「同じ弧\(AB\) に対する円周角 \(∠APB,∠AP^{\prime}B\) は等しく、同じ弧に対する中心角 \(∠AOB\) …
円周角の定理とは。タレスの定理・円周角の定理の意味を図解
2018年7月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「同じ弧によって作られる円周角の大きさは常に一定」で、「円周角の大きさは同じ弧によって作られる中心角の大きさの半分である」という …
三角形の合同条件。相似条件と合同条件の違いとは?
2018年7月24日 Tooda Yuuto アタリマエ!
2つの三角形が合同であることを示すための条件を、三角形の合同条件と言います。 以下の3つの合同条件のうち、どれか1つで …
三角形の相似条件について【図解で分かる相似条件】
2018年7月13日 Tooda Yuuto アタリマエ!
2つの三角形が相似であることを示すための条件を、三角形の相似条件と言います。 以下の3つの相似条件のうち、どれか1つでも成り立 …
相似とは何か。その意味・合同との違い・相似な図形が持つ性質について
2018年7月11日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「同じ形のまま拡大・縮小した図形である」ことを、相似と言います。 たとえば、下図の三角形 \(DEF\) は「三角形 \(AB …
階乗の意味と値の一覧。なぜ0の階乗は1になる?
2018年7月8日 Tooda Yuuto アタリマエ!
正の整数 \(n\) に対して
「 \(1\) から \(n\) までの全ての整数をかけ算した値」のことを「 \(n\) の階乗」 …
固有ベクトル・固有値とは何か?図と具体例から分かるその意味と使い道
2018年7月4日 Tooda Yuuto アタリマエ!
\(n×n\) の行列 \(A\) に対して
\(A \vec{\ x\ }=λ \vec{\ x\ }\)
を満たす「\(\v …
逆行列の求め方。例題と3つのステップから分かる逆行列計算のコツ
2018年7月1日 Tooda Yuuto アタリマエ!
このページでは、「\(2×2\) 行列の逆行列の求め方」と「\(3×3\) 行列の逆行列の求め方」を具体例を通じてみていきます。
…
逆行列・正則行列・特異行列について。逆行列が存在するための条件とは?
2018年6月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「実数 \(a\) にかけたら \(1\) になる数」のことを逆数といい、\(a^{-1}\) と書きます。 これに対 …
行列のかけ算のやり方まとめ。例題から分かる行列の積の考え方
2018年6月22日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、「行ベクトルと列ベクトルの内積」・「2×2行列どうしのかけ算」・「l×m行列とm×n行列のかけ算」について書いていきます。
…
行列とは?行列の足し算・引き算・かけ算とその有用性【3次元以上のデータを一括計算する知恵】
2018年6月13日 Tooda Yuuto アタリマエ!
行列(Matrix)とは、数字・記号・式などを縦と横に並べたもののことを言います。 行列は、3次元以上の変数データを一括で …