
必要条件と十分条件の違い。その意味と分かりやすい覚え方
2017年9月29日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「\(P\) ならば \(Q\)」が成り立つとき、記号では\(「P→Q」\)と書き
\(Q\) は \(P\) であるための必要条件
…
微分係数と導関数の違いとその使い分け
2017年9月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
微分の勉強をするときに混同してしまいやすい2つの数。微分係数と導関数。 微分係数と導関数はその定義式がよく似ているので「なぜ使い分けるのか」「どう使い分けるのか」が分 …
微分の公式一覧
2017年9月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
このページでは、よく使う微分の公式をまとめています。 (さらに…) …
微分とは何かを分かりやすくするコツは「速度」にある
2017年9月20日 Tooda Yuuto アタリマエ!
関数 \(f(x)\) に対して、以下の式で表される導関数 \(f'(x)\) を求めることを「関数 \(f(x)\) を微分する」 …
平方根(ルート)の計算方法まとめ。おさえておくべき4つのポイント
2017年9月20日 Tooda Yuuto アタリマエ!
このページでは、平方根の足し算・引き算・かけ算・割り算を4つのポイントに分けて解説していきます。 (さらに&hellip …
2倍角の公式・半角の公式とその証明。二等辺三角形で分かる2倍角の考え方
2017年8月4日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、2倍角の公式と半角の公式について書いていきます。 (さらに…) …
余弦定理とは何か?図解でわかるその使い道と公式の証明
2017年7月23日 Tooda Yuuto アタリマエ!
三角形 \(ABC\) について、点 \(A,B,C\) の内角をそれぞれ角 \(A,B,C\) とおき
点 \(A\) の反対側 …
正弦定理とは何か?2つの視点から分かる公式の覚え方・考え方
2017年7月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
三角形 \(ABC\) に対して、点 \(A,B,C\) の内角をそれぞれ角 \(A,B,C\) とおき
点 \(A\) の反対側 …
加法定理の覚え方。図形でわかる公式の考え方
2017年7月8日 Tooda Yuuto アタリマエ!
加法定理とは、「\((α ± β)\) に対する三角関数」を「 \(α\) や \(β\) に対する三角関数」で表す公式のこと。 この加法定理の中でも特に重要なのが以下の …
三角比・三角関数の公式一覧。正弦・余弦・加法定理など
2017年7月3日 Tooda Yuuto アタリマエ!
このページでは、三角比・三角関数の公式をまとめています。 予習・復習に役立てていただければ嬉しいです。 (さらに& …
三角関数の基礎知識。sinθ cosθ tanθ の覚え方・弧度法・三角比の表まとめ
2017年6月29日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、三角関数の基礎知識をできるだけ分かりやすくまとめてみました。 (さらに…) …
ノットイコール(等号否定) ≠ の使い方と記号入力の出し方について
2017年6月15日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「≠」はノットイコールまたは等号否定と言って、「等しくない」ことを表す記号です。 ノットは「~でない(否定)」を意味する英語「 …
ニアリーイコール ≒ の使い方と記号入力の出し方について
2017年6月15日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「≒」はニアリーイコールと言って、「ほとんど等しい」ことを表す記号です。 ニアリーは「ほとんど」を意味する英語「nearly」から …
ベイズの定理とは何か。条件付き確率からわかる判別の知恵
2017年4月23日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、条件付き確率とベイズの定理について書いていきます。 (さらに…) …