
連立方程式(加減法)の解き方。なぜ加減法が成り立つか
2017年4月23日 Tooda Yuuto アタリマエ!
連立方程式とは、同時に成立する2つ以上の方程式のこと。
複数の制約条件を同時に満たす解を求める手法です。 物理・経済・統計・会計 …
素数とは何か。素数の一覧とその利点について【1と自分自身でしか割り切れない数の強みとは?】
2017年4月8日 Tooda Yuuto アタリマエ!
素数とは「1より大きい整数で、1と自分自身でしか割り切れない数」のこと。 英語では Prime Number と言います。※こ …
自然数・整数・有理数・無理数・実数とは何か。定義と具体例からその違いを解説
2017年3月31日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数には色々な集合があります。
自然数・整数・有理数・無理数・実数。 実数全体の話をしているときに整数だけの話だと勘違いしてしまっ …
三平方の定理(ピタゴラスの定理)と公式の証明【忍者が用いた三角の知恵】
2017年3月28日 Tooda Yuuto アタリマエ!
直角三角形において、「直角」をはさむ2つの辺の長さを \(a,b\)、斜辺の長さを \(c\) としたとき
\(a^2+b^2=c …
不等号の意味と読み方まとめ
2017年2月4日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「=」は等号と言って、両側の数が等しいことをあらわす記号です。
式の中では「イコール」と読みますね。 これに対して、「>」や「<」は不等号と言って、左右の数の大小関係を …
対数微分法のやり方。4つのステップで分かる「急がば回れ」の微分法
2017年1月31日 Tooda Yuuto アタリマエ!
\(y=f(x)\) を \(x\) で微分したいとき、対数を取ってから微分した方が楽なケースがあります。 このような「両辺の …
自然対数 log x の微分公式について。導関数の定義式と意味から分かる証明方法
2017年1月21日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ネイピア数 \(e≒2.718\) に対して、
対数関数 \(f(x)=\log_{e}x\) を \(x\) で微分すると、導関 …
自然対数・常用対数・二進対数の使い分け。log,ln,lg,expはどういう意味?
2017年1月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「\(a\) を何乗したら \(x\) になるか」を表す数、対数。
対数は、底 \(a\) と真数 \(x\) を使って \(\l …
対数とは何なのかとその公式・メリットについて。対数をとるとはどういう意味か?
2017年1月11日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「2」を3回かけ算すると、2×2×2=8になりますよね。
これを「2を3乗したら8になる」と言い、以下のように書きます。 …
順列と組み合わせの数の公式。どちらを使うのが正しいか迷ったときの便利なテクニック
2016年11月11日 Tooda Yuuto アタリマエ!
いま、「1」「2」「3」「4」「5」の5枚のカードがあるとします。 この5枚のカードについて、2種類の問題を考えてみましょう。
…
総和記号 Σ シグマの計算法と5つの公式。等差数列・等比数列を分かりやすく考えるコツ
2016年10月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数列の和を求めるとき、式変形をするたびに毎回数列をすべて書いていたら、スペースがいくらあっても足りません。
そのため、多くの場合は …
自然対数の底(ネイピア数) e の定義と覚え方。金利とクジの当選確率から分かるその使い道
2016年9月15日 Tooda Yuuto アタリマエ!
自然対数の底とは、\(2.71828\cdots\) と無限に続く超越数のこと。 小数表記では書き切れないため、通常は記号 \ …
二次方程式の解の公式。導き方・証明法を分かりやすく解説
2016年8月13日 Tooda Yuuto アタリマエ!
● できるだけ少ない資材で、可能な限り大きな容積の建物を作りたい場合
● 斜めに打ちあげたボールの最高点の位置と落下地点を予測した …
平方根 √ とは何か?計算方法・覚え方・どう役に立つのかを解説
2016年8月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ある数 \(a\) を \(2\) 回かけ算することを「 \(2\) 乗する」と言い、\(a^2\) と書きます。 たとえば、 …