
自然対数・常用対数・二進対数の使い分け。log,ln,lg,expはどういう意味?
2017年1月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「\(a\) を何乗したら \(x\) になるか」を表す数、対数。
対数は、底 \(a\) と真数 \(x\) を使って \(\l …
対数とは何なのかとその公式・メリットについて。対数をとるとはどういう意味か?
2017年1月11日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「2」を3回かけ算すると、2×2×2=8になりますよね。
これを「2を3乗したら8になる」と言い、以下のように書きます。 …
単回帰分析・最小二乗法の公式はどうすれば求められるのか。統計上の誤差と残差の違い
2016年12月30日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「回帰分析・最小二乗法の公式の使い方を分かりやすく解説」の記事では、最小二乗法の公式の使い方を見ていきました。 ただ、 …
回帰分析・最小二乗法の公式の使い方。公式から分かる回帰直線の性質とは?
2016年12月24日 Tooda Yuuto アタリマエ!
回帰分析とは、説明変数 \(x\) によって目的変数 \(y\) の変動を \(y=f(x)\) の形でどの程度説明できるのかを分析 …
p値(有意確率)と有意水準を具体例から解説!有意水準を設定するタイミングについて
2016年12月19日 Tooda Yuuto アタリマエ!
統計学の中でも特に頭を悩ませることの多い「p値(有意確率)」と「有意水準」。 有意水準は「ある仮説を否定した判断が誤りである確 …
連続型の確率変数って何?連続確率分布と確率密度関数を紐説く
2016年12月11日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、連続型の確率変数について書いていきます。 離散型の確率変数:「サイコロの目」のように 1,2,3…ととびとびの値をとる
…
離散型の確率変数とは?離散確率分布と確率関数の性質
2016年12月7日 Tooda Yuuto アタリマエ!
確率に従って様々な値をとる変数である確率変数は、離散型の確率変数と連続型の確率変数の2種類に分類することができます。 …
確率変数・確率分布とは何なのか。リスクリターン判断の基礎とその有用性について
2016年12月1日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「正直者は救われるのか、正直者はバカを見るのか」 世の中には、こういった2択の質問が数多く存在します。 しかし、こういっ …
モーメント母関数の定義と使い方。モーメント母関数から期待値と分散を求めてみよう
2016年11月17日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、モーメント母関数について書いていきます。 モーメント母関数は、「積率母関数」とも言います。
ただ、「積率母関数」とい …
順列と組み合わせの数の公式。どちらを使うのが正しいか迷ったときの便利なテクニック
2016年11月11日 Tooda Yuuto アタリマエ!
いま、「1」「2」「3」「4」「5」の5枚のカードがあるとします。 この5枚のカードについて、2種類の問題を考えてみましょう。
…
コイン投げから分かる二項分布。正規分布やポアソン分布との関係性と近似について
2016年11月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
コインを投げると、試行結果は基本的に「表」か「裏」かの2通りだけですよね。
※試行:コイン投げのように同じ条件で何度も繰り返す事が …
総和記号 Σ シグマの計算法と5つの公式。等差数列・等比数列を分かりやすく考えるコツ
2016年10月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数列の和を求めるとき、式変形をするたびに毎回数列をすべて書いていたら、スペースがいくらあっても足りません。
そのため、多くの場合は …
オイラーの公式とは何か?オイラーの等式の求め方の流れを紹介【我々の至宝と評された公式】
2016年10月18日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数学の三大分野である、幾何学・代数学・解析学。 図形の性質について研究する幾何学は、「円周の長さ ÷ 直径」として円周率 π を定 …
テイラー展開・マクローリン展開はどう使うのか?関数をシンプルに考える近似のテクニック
2016年10月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
突然ですが、皆さんは「ネイピア数 e (≒2.718)の \(0.1\) 乗」がいくつか分かりますか? では、\(\sin{0 …