
これなら簡単!7の倍数の見分け方は「2倍と引き算」にある【倍数判定法一覧】
2016年1月20日 Tooda Yuuto アタリマエ!
最小公倍数や最大公約数を求めたい場合、その数が何の倍数なのかを調べる必要があります。 しかし、数が大きくなってくるとパッと見では「 …
【ベイズ推定を解説します】彼女には子供が2人いて、少なくとも1人は息子。彼女に娘がいる確率は?
2016年1月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ベイズ推定とは、観測された事実から推定したい事柄を確率的に推定する手法の1つです。 例)「あの学校から8人連続で男の子が出てき …
数学は暗記科目だ!は正しいけどそれを鵜呑みにすると不合格になるという話
2016年1月10日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数学を勉強していると必ず耳にする論争。 「数学は暗記科目」vs「数学は理解科目」 難関大学合格者にも、「数学は暗記科目だ」と …
0はなぜ何をかけても0になるのか?ゼロの掛け算について
2016年1月8日 Tooda Yuuto アタリマエ!
無いことを表す数、「0」。
0という概念を数として認めたことで、数学は飛躍的な進歩を遂げました。 ゼロは、数の中でも非常に特殊な …
【負の数のかけ算について】マイナス×マイナスは何故プラスになるのか?
2015年12月4日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、中学数学における最初の関門「正の数・負の数の計算問題」について。 皆さんは、「マイナス×マイナス=プラス」となる理由を身の …
マルチタスクが苦手になる原因は○○の才能を捨てないからだ! 効率の良くマルチタスクをこなす能力の鍛え方
2015年11月29日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「マルチタスクの能力があれば、もっと色んな仕事をサクサク片付けられるのに…」
「あの人はマルチタスクが出来る脳で羨ましい。自分も …
確定拠出年金って何が得?そのメリットと5つの注意点
2015年10月26日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ニュースなどで定期的に話題にあがる確定拠出年金。 掛け金の全額所得控除・運用益の非課税・退職所得控除や公的年金等控除と、税制面で様 …
ゼロで割ってはいけない理由を割り算の定義から考えるとこうなる
2015年10月24日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「 \(3×0=0\) 」「 \((125+69)×0=0\) 」「 \(15984×28347×0=0\) 」 どんな値にかけて …
なぜ個人間売買だと消費税がかからないのか?
2015年10月12日 Tooda Yuuto アタリマエ!
消費税の増税を受け、CMなどでも見かける事が多くなってきた「個人間売買」。 不動産や中古車など、消費税が馬鹿にならない買い物は少なくありません。 「な …
これだけは誰にも負けない・自分だけの強みとかあるわけない!というあなたに。面接でも使える強みの発掘方法
2015年10月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「自分だけの強みはありますか?」
「これだけは誰にも負けないという強みはありますか?」 面接で多くの新卒生を悩ませてきた質問です …
受験勉強疲れに困っているあなたへ。あなたをエンドレス勉強マシーンにする上手な休憩方法
2015年10月2日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「テスト勉強してもすぐ疲れるのが辛い」
「3時間も勉強したら、もう脳がヘトヘト。何も考えられなくなる」
「頑張って勉強時間を長く …
失敗が怖いなら、財産に変えればいいじゃない。ガンガン失敗したくなる偉人の名言集
2015年9月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「失敗が怖い」と感じるのは、人として自然なことです。
しかし、失敗を恐れることなく挑戦しない限り、絶対に成功することもありません。
…
大学生が絶対に読むべきおすすめの本9選
2015年9月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
大学生のときに色んな本を読んで土台をつくっておくと、社会人になってからもスキマ時間の読書で必要な知識を吸収できるようになり、新たな情報に触れた時の吸収率が高まります。 た …
ご苦労様もお疲れ様もダメ?目上の人や上司にお疲れさまの代わりに使うべき挨拶とは
2015年9月15日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「ご苦労さまです」「お疲れさまです」 どちらも使い勝手の良い言葉なので、つい使ってしまうという人も多いと思います。 ただ …