
連立方程式(加減法)の解き方。なぜ加減法が成り立つか
2017年4月23日 Tooda Yuuto アタリマエ!
連立方程式とは、同時に成立する2つ以上の方程式のこと。
複数の制約条件を同時に満たす解を求める手法です。 物理・経済・統計・会計 …
素数とは何か。素数の一覧とその利点について【1と自分自身でしか割り切れない数の強みとは?】
2017年4月8日 Tooda Yuuto アタリマエ!
素数とは「1より大きい整数で、1と自分自身でしか割り切れない数」のこと。 英語では Prime Number と言います。※こ …
自然数・整数・有理数・無理数・実数とは何か。定義と具体例からその違いを解説
2017年3月31日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数には色々な集合があります。
自然数・整数・有理数・無理数・実数。 実数全体の話をしているときに整数だけの話だと勘違いしてしまっ …
三平方の定理(ピタゴラスの定理)と公式の証明【忍者が用いた三角の知恵】
2017年3月28日 Tooda Yuuto アタリマエ!
直角三角形において、「直角」をはさむ2つの辺の長さを \(a,b\)、斜辺の長さを \(c\) としたとき
\(a^2+b^2=c …
期待値の計算法と意味。その使い方と注意点
2017年3月20日 Tooda Yuuto アタリマエ!
例題)「30%の確率で100円、50%の確率で300円、20%の確率で800円もらえる」というゲームがあるとする。このゲームでもらえる金額の期待値はいくらか? …
t分布とは何か。小標本における母平均の95%信頼区間の計算法とその解釈
2017年3月1日 Tooda Yuuto アタリマエ!
母集団が正規分布だと分かっている場合における母平均の区間推定には、「正規分布を用いた推定」と「 t 分布を用いた推定」があります。
…
独立性の検定(カイ二乗検定)について。例題から分かる期待度数との食い違いの測り方
2017年2月23日 Tooda Yuuto アタリマエ!
いま、「成功確率60%のプランX」と「成功確率55%のプランY」があったとします。
※成功確率は母比率の意。他の条件はすべて同じと …
カイ二乗検定・適合度検定の計算法を例題から解説。確率の偏りに惑わされないための統計的検定とは
2017年2月19日 Tooda Yuuto アタリマエ!
偏りのないサイコロを120回投げても、すべての目がちょうど20回ずつ出ることは珍しいように、確率というのは全くの偶然でも多少は偏るも …
カイ二乗分布とは何か?どのくらい自由に動くものなのかを確率的に分析する知恵
2017年2月15日 Tooda Yuuto アタリマエ!
統計学の役割の1つに、「それって、たまたまじゃないの?」という疑問に対して「その現象がどれだけ偶然とは考えにくい現象なのか」を論理的 …
変動係数(CV)とは何か。その意味と求め方について。データを比較評価する比率の知恵【σ・u・sのどれを使うべき?】
2017年2月11日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「データのばらつきの大きさ」を調べたいときは、標準偏差を利用するのが一般的です。
https://atarimae.biz/arc …
対数変換を行う意味について。回帰分析において対数変換する背景にある前提とは?
2017年2月8日 Tooda Yuuto アタリマエ!
回帰分析とは、説明変数 \(x\) によって目的変数 \(y\) の変動を \(y=f(x)\) の形でどの程度説明できるのかを分析 …
不等号の意味と読み方まとめ
2017年2月4日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「=」は等号と言って、両側の数が等しいことをあらわす記号です。
式の中では「イコール」と読みますね。 これに対して、「>」や「<」は不等号と言って、左右の数の大小関係を …
対数微分法のやり方。4つのステップで分かる「急がば回れ」の微分法
2017年1月31日 Tooda Yuuto アタリマエ!
\(y=f(x)\) を \(x\) で微分したいとき、対数を取ってから微分した方が楽なケースがあります。 このような「両辺の …
自然対数 log x の微分公式について。導関数の定義式と意味から分かる証明方法
2017年1月21日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ネイピア数 \(e≒2.718\) に対して、
対数関数 \(f(x)=\log_{e}x\) を \(x\) で微分すると、導関 …