
最大公約数の意味と求め方。約数がいくつあるか簡単に調べる方法とは?
2016年5月24日 Tooda Yuuto アタリマエ!
最大公約数とは、2つ以上の正の整数に共通する約数の中で一番大きい数のことを言います。 このページでは、約数の意味から最大公約数 …
あなたは何個知ってますか?頭を鍛える面白いパラドックス11選
2016年5月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
パラドックスとは「矛盾・逆説・背反」を意味する言葉です。 正確には「矛盾」よりも意味が広く、見かけ上の真偽と実際の真偽が逆転し …
それ、勉強のやる気が出ない原因になりますよ!勉強するときにやってはいけない7つのコト
2016年5月10日 Tooda Yuuto アタリマエ!
人は、自分が思っている以上に周囲の環境から影響を受けて生活をしています。 もしも「勉強のやる気が出ない」ことがあれば、それは「 …
社会人が読解力をつける方法。効率よく鍛える4つのステップ
2016年5月9日 Tooda Yuuto アタリマエ!
大人でも、読解力がない人は多いです。 読解力がないと、いま経済にどんな動きがあるのかを判断することができません。
同じニュースを …
分数の計算まとめ。分母が違う分数の足し算・引き算・掛け算・割り算のやり方
2016年5月9日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「整数の計算」は買い物などでよく使いますが、「分数の計算」は意識していないとあまり使わないものですよね。
「分数の計算って苦手。な …
ポアソン分布とは何か。その性質と使い方を例題から解説 【馬に蹴られて死ぬ兵士の数を予測した数式】
2016年5月3日 Tooda Yuuto アタリマエ!
1年あたり平均0.61人の兵士が馬に蹴られて死ぬ軍隊において、「1年に何人の兵士が馬に蹴られて死ぬかの確率の分布」を求める。 …
相関関係と因果関係の違いが一発でわかる具体例5選
2016年4月29日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数字は嘘をつかなくとも、データを言葉に翻訳するときに嘘に変わることがあります。 その原因の1つとして挙げられるのが、相関関係と因果 …
【合成の誤謬とは何か?】正しいことの積み重ねが間違った結果を生んでしまった4つの具体例
2016年4月12日 Tooda Yuuto アタリマエ!
皆さんは、合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)という言葉をご存知でしょうか。 合成の誤謬とは、ざっくり言ってしまうと「正しいこと+正し …
シュレディンガーの猫の話の流れを分かりやすく解説。量子の世界の不可思議な話
2016年4月4日 Tooda Yuuto アタリマエ!
量子力学における有名な思考実験「シュレーディンガーの猫(シュレディンガーの猫)」。 フィクションの世界では「箱を開けるまで猫が …
確率計算の公式から、確率の求め方の苦手ポイント「同様に確からしい」を武器に変える記事
2016年3月24日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数学の中でも暗記が通用しにくく、論理的思考力が求められる「確率」。 確率とは「ある事柄が現れる割合・発生の度合い」を表わす数値のこ …
ライバルに差を付けよう! 効率よく勉強したい人がスマホで読むべきおすすめのKindle電子書籍3選
2016年2月21日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今は、スマートフォンでもKindle本が読める時代。
電子書籍は紙の書籍と比べて軽く、一度に何冊もの本をスマホに入れて気軽に持ち運べる …
本を読んでも内容をすぐに忘れてしまう人にオススメしたい3つの読書のコツ
2016年2月16日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「本なんて読んだ内容をすぐ忘れるんだから、私には意味がない」
「せっかく良い本を読んだのに内容を忘れてしまって、人に上手く伝えられず悲 …
無限の先にある魅力。アキレスと亀のパラドックスとその論破法を解説
2016年2月13日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数あるパラドックスの中でも特に有名な話の1つ「アキレスと亀」。 間違っているのは明らかに分かるのに、どこの論理が間違っているの …
標準偏差とは何か?その求め方や公式の意味・使い方をわかりやすく説明します
2016年2月1日 Tooda Yuuto アタリマエ!
統計学を学ぶうえで欠かすことのできない値、標準偏差(standard deviation,SD)。 標準偏差という数値のおかげで、 …