
順列と組み合わせの数の公式。どちらを使うのが正しいか迷ったときの便利なテクニック
2016年11月11日 Tooda Yuuto アタリマエ!
いま、「1」「2」「3」「4」「5」の5枚のカードがあるとします。 この5枚のカードについて、2種類の問題を考えてみましょう。
…
コイン投げから分かる二項分布。正規分布やポアソン分布との関係性と近似について
2016年11月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
コインを投げると、試行結果は基本的に「表」か「裏」かの2通りだけですよね。
※試行:コイン投げのように同じ条件で何度も繰り返す事が …
総和記号 Σ シグマの計算法と5つの公式。等差数列・等比数列を分かりやすく考えるコツ
2016年10月27日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数列の和を求めるとき、式変形をするたびに毎回数列をすべて書いていたら、スペースがいくらあっても足りません。
そのため、多くの場合は …
オイラーの公式とは何か?オイラーの等式の求め方の流れを紹介【我々の至宝と評された公式】
2016年10月18日 Tooda Yuuto アタリマエ!
数学の三大分野である、幾何学・代数学・解析学。 図形の性質について研究する幾何学は、「円周の長さ ÷ 直径」として円周率 π を定 …
テイラー展開・マクローリン展開はどう使うのか?関数をシンプルに考える近似のテクニック
2016年10月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
突然ですが、皆さんは「ネイピア数 e (≒2.718)の \(0.1\) 乗」がいくつか分かりますか? では、\(\sin{0 …
自然対数の底(ネイピア数) e の定義と覚え方。金利とクジの当選確率から分かるその使い道
2016年9月15日 Tooda Yuuto アタリマエ!
自然対数の底とは、\(2.71828\cdots\) と無限に続く超越数のこと。 小数表記では書き切れないため、通常は記号 \ …
勘違いしやすい統計用語の定義。標本の大きさと標本数・母数・不偏標準偏差など
2016年9月12日 Tooda Yuuto アタリマエ!
この記事では、パッと見では勘違いしやすい「統計用語の違い」を見ていきます。 photo credit:sarah cordin …
標準誤差とは何なのか。95%信頼区間から分かる推定精度のおはなし【視聴率を調べる手法】
2016年9月5日 Tooda Yuuto アタリマエ!
テレビ番組の視聴率を調査するとき、何千万という世帯すべてを調査するのは時間とコストがかかりすぎてしまうので、現実的ではありません。
…
正規分布とは何なのか?その基本的な性質と理解するコツ
2016年8月26日 Tooda Yuuto アタリマエ!
「サイコロを何回も投げたときの出目の合計の分布」
「全国の中学生の男女別の身長分布」
「大規模な模試の点数分布」 皆さんは …
二次方程式の解の公式。導き方・証明法を分かりやすく解説
2016年8月13日 Tooda Yuuto アタリマエ!
● できるだけ少ない資材で、可能な限り大きな容積の建物を作りたい場合
● 斜めに打ちあげたボールの最高点の位置と落下地点を予測した …
平方根 √ とは何か?計算方法・覚え方・どう役に立つのかを解説
2016年8月6日 Tooda Yuuto アタリマエ!
ある数 \(a\) を \(2\) 回かけ算することを「 \(2\) 乗する」と言い、\(a^2\) と書きます。 たとえば、 …
3つの代表値、平均値・中央値・最頻値の使い分け。データの代表はどれが最適?
2016年7月28日 Tooda Yuuto アタリマエ!
今回は、主な代表値とその強み・弱点について書いていきます。 photo credit:Lucky Lynda (さらに …
逆数の意味と求め方。逆数の和の発散について
2016年7月22日 Tooda Yuuto アタリマエ!
逆数。英語では"Reciprocal"。 ある数Aに対して、『B=1/A』となるBをAの逆数と言います。 たとえば、5/17 の逆数は 17/5。-8 の逆数は - …
偏差値とは何か。図解でわかるその意味と使い道・求め方
2016年7月15日 Tooda Yuuto アタリマエ!
偏差値とは、「そのグループの中でどのくらいの位置にいるか」を表す値です。 偏差値は主にテストの点数を評価するときに使われる値で …