数に関する記事

四角形の面積の求め方。公式とその仕組み【小学算数】

 

このページでは、正方形・長方形・平行四辺形・ひし形・台形の面積の求め方とその仕組みについてまとめています。

 


スポンサーリンク

① 正方形・長方形の面積

正方形や長方形の面積は、\(「面積=たての長さ×横の長さ」\) で求められます。

 

 

【例題】「1辺の長さ \(4cm\) の正方形」の面積と「たての長さ \(3cm\),横の長さ \(5cm\) の長方形」の面積を求めてください。

 

「1辺の長さ \(4cm\) の正方形」は、たての長さも横の長さも \(4cm\) なので

\(面積=4×4=16cm^2\) 

 

「たての長さ \(3cm\),横の長さ \(5cm\) の長方形」は

\(面積=3×5=15cm^2\) となります。

 

 

② 平行四辺形の面積

平行四辺形の面積は、\(「面積=底辺×高さ」\) で求められます。

 

 

たとえば、「底辺 \(4cm\),高さ \(3cm\) の平行四辺形」の面積は

\(4×3=12cm^2\) となります。

 

 

これは、平行四辺形の右端の直角三角形を切り取って左側に移すと

「たて \(3cm\) 横 \(4cm\) の長方形」になるので

\(たて×横=3×4=12cm^2\) からも求められますね。

 

③ ひし形の面積

ひし形の面積は、\(「面積=たての対角線×横の対角線÷2」\) で求められます。

 

 

たとえば、「2つの対角線の長さが \(4cm\), \(7cm\) の平行四辺形」の面積は

\(4×7÷2=14cm^2\) となります。

 

 

ひし形の面積の公式は「たての対角線の半分の長さ」と「横の対角線の半分の長さ」の直角三角形の4倍と考えると分かりやすいです。

 

「たての対角線の半分の長さ」と「横の対角線の半分の長さ」の直角三角形の面積は

\(高さ×底辺÷2=(たて÷2)×(横÷2)÷2\)

\(=たて×横÷8\)

となります。

 

ひし形の面積は、この直角三角形の面積の4倍なので

\(ひし形=直角三角形×4=(たて×横÷8)×4\)

\(=たて×横÷2\)

となり、ひし形の面積の公式が求まります。

 

④ 台形の面積

台形の面積は、\(「面積=(上底+下底)×高さ÷2」\) で求められます。

 

 

たとえば、「上底 \(2cm\),下底 \(6cm\),高さ \(3cm\) の台形」の面積は

\((2+6)×3÷2=12cm^2\) となります。

 

 

これは、同じ台形を2枚並べると

\(「底辺=上底+下底」「高さ=台形の高さ」\) の平行四辺形になるので

\(台形=平行四辺形の半分=底辺×高さ÷2\)

\(=(上底+下底)×高さ÷2\) 

となることからも分かります。

 

⑤どれにも当てはまらない四角形

以上のどれにも当てはまらない四角形の場合は、ヘロンの公式三角関数を使った公式からその面積を求められます。

 

次のページでは、そんな「特殊な四角形」の面積の求め方を見ていきましょう。

四角形の面積の求め方まとめ。タイプ別でわかる公式一覧 このページでは、平行四辺形でも台形でもひし形でもない「ただの四角形」の面積の求め方をまとめています。 ...